SBIネオモバイル証券が投資初心者におすすめな理由とメリット

株式投資の基礎
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
この記事を読んで分かること

・SBIネオモバイル証券の特徴
・SBI証券と異なる点
・利用するメリットと留意しておくこと
・取引できるようになるまでの手順と流れ

僕達のような個人が株式投資をしたい場合、証券会社の口座を持つ必要があります。

今や多数の証券会社が存在し、これから投資を始めようとしている方の中には、「どこの証券会社がいいんだろう…」という悩みを抱えていることもあるのではないでしょうか。

そんな方々におすすめなのが、今回お話する『SBIネオモバイル証券』です。

僕自身使っていてとても便利だしメリットがあると感じているので、これから利用することを検討している方の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

SBIネオモバイル証券の詳細と特徴

SBIネオモバイル証券は、証券業界の大手である『株式会社SBI証券』とマーケティング等を事業とする『CCCマーケティング株式会社』が共同出資している会社です。

この会社が提供しているサービスの特徴は、主に以下の通りです。

・日本国内の上場している株式、 国内ETF(国内上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)、インフラファンドに投資が可能
・1株から購入可能で、取引手数料は無料
IPO(新規公開株)も1株から購入可能
・Tポイントを『1ポイント=1円』として株の購入に利用可能

この中で初心者の方にとって重要なのは、「1株から購入可能」「Tポイントを株の購入に利用可能」という点です。

僕自身そうですが、投資にかけられる資金が少ないとそもそも株の購入が難しいもの。

しかし1株単位であれば、小学生のお小遣い程度で買えるものも多く、しかもTポイントを貯めている方であればそれと併用することで投資がグッとしやすくなります。

SBI証券との違い

名称がほぼ同じことから混同しやすいのですが、SBIネオモバイル証券はSBI証券とは全く異なる会社で別物となっています。

両者の違いを分かりやすく比較してみました。

SBI証券SBIネオモバイル証券
料金体系取引手数料サービス利用料
取引可能商品国内株式・外国株式・投資信託・債権・先物オプション取引など国内株式・国内ETF・REIT・インフラファンドなど
Tポイント利用可能商品投資信託国内株式・IPO
NISA制度有り無し
使用推奨端末パソコンスマホ
こんな人におすすめ投資中級者〜上級者投資未経験者〜初心者

利用するメリットと投資初心者におすすめな理由

SBIネオモバイル証券の最大のメリットは、先程もお話した通り1株から購入可能で取引手数料が無料なことです。

例えばSBI証券で1株を売買しようとするとそれなりの手数料を取られることになり、売却で利益を出せても少なくなってしまいます。

対してSBIネオモバイル証券はたとえ1株でも手数料がかからないため、利益が出せれば全て自分の手元に入ってきます。これはとても有利な点ですね。

また、投資初心者は扱える資金が少なく投資経験も無いので、100株や1000株といった通常の取引(単元株の売買)は難しい上にリスクが高くなります。

ですので最低1株の売買でリスクを最小限に抑えた上で経験も積めるSBIネオモバイル証券は、初心者の成長の場としてベストな環境なのです。

もちろん売買できる株数が少なければ利益も高くは出せませんが、少額ながらも利益を出しつつ、極力安全に投資の経験を積めるのはSBIネオモバイル証券だけです。

利用にあたって留意しておくこと

そんなSBIネオモバイル証券で1点だけ留意しておくべきなのは、「株の取引をしなくてもサービス利用料がかかる」ということ。

月間の取引金額に応じて利用料がかかりますが、たとえ取引金額0円であっても220円が請求されます。

Tポイントが200ポイント付与されるので実質は20円ほどと非常に少額ですが、請求はあらかじめ登録されたクレジットカードに来るので忘れないようにしましょう。

僕はそのことを忘れており、クレジットカードの明細を見て「何の請求だろう…」と不安になったという失敗談があります(笑)

もし全く取引をしない場合は停止処理をすれば利用料は請求もストップされますので、忘れないようにくれぐれも気を付けてください。

口座開設手続き~取引可能になるまでの手順と流れ

最後にSBIネオモバイル証券を使って株の取引ができるようになるまでのできるようになるまでのと流れをご説明します。

以下に分かりやすいようまとめてみたのでご覧ください。

1.以下のリンクから『口座開設はこちら』のボタンをクリックする

Tポイントでポイント投資するならネオモバ
Tポイントを使って株が買えるのはネオモバだけ!1株から株を購入できてFXやひとかぶIPOも可能。SBIネオモバイル証券で資産運用を始めよう

2.開設案内メールを受け取れるメールアドレスの入力と、各事項を確認し問題なければチェックマークをつけて『確認画面へ』をクリックし、誤りがなければ送信完了させる

3. 『【ネオモバ】口座開設申込に必要な情報をご登録ください(24時間以内)』というタイトルのメールが送付されてくるので、メールの中にあるURLから口座開設申し込みを行う。
※送付されてから24時間以内に申し込み完了させないと1からやり直しとなります。

4.申し込みが完了すると、 『【重要】口座開設のお申込完了のお知らせ(ネオモバ)』というタイトルのメールが送付されてくる。
記載されている「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」を使ってサイトにログインし、 ・初期設定
・ 本人確認書類のアップロード
の2つを完了させる。
※申し込み日から60日以内に完了させないと、申し込みがキャンセルされます。

5.完了すると本人確認書類の審査が開始され、審査完了すると『 【ネオモバ】本人確認書類審査完了のお知らせ/ハガキをお受取りください』というタイトルのメールが送付されてくる。

6. 『【ネオモバ】「口座開設完了のご案内」を発送しました/サービス利用料のお支払い方法を設定ください』というタイトルのメールが送付されて、ハガキを受けとるよう案内が記載されていることを確認する。

7.ハガキが届いたら取引パスワードを確認し、サービス利用料支払い用のクレジットカードを登録する。

8.SBIネオモバイル証券での取引が可能となる。

かなり長く感じますが、1つ1つの手続きは難しくありません。

焦らず落ち着いて進めていきましょう。

僕の場合、1週間ほどで全て完了できました。

最後に

証券口座は複数持つことも可能なので、自分の用途に応じて使い分けている方もいます。

とはいえあまりに持ちすぎても管理が大変なので、初心者のうちは2つまでとするのがベストだと思います。

未だに「株式投資は危ない」と言う方がいますが、投資はギャンブルではありません。前もって勉強しておけば、回避できるリスクばかりです。

少しでも興味がある方は、まずこのSBIネオモバイル証券で取引を試してみることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました